翻訳と辞書
Words near each other
・ 般若理趣経
・ 般若畑村
・ 般若経
・ 般若経典
・ 般若苑
・ 般若部 (大正蔵)
・ 般若郷
・ 般若野
・ 般若野の戦い
・ 般若野の戦い (平安時代)
般若野の戦い (戦国時代)
・ 般若野地区
・ 般若野村
・ 般若院
・ 般若院 (徳島市)
・ 般若院英泉
・ 般若面
・ 舭
・ 舮
・ 舯


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

般若野の戦い (戦国時代) : ミニ英和和英辞書
般若野の戦い (戦国時代)[はんにゃののたたかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

般若 : [はんにゃ]
 【名詞】 1. (1) (gen) (Buddh) wisdom 2. (2) Prajnaparamita 3. Perfection of Wisdom
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦い : [たたかい]
 【名詞】 1. battle 2. fight 3. struggle 4. conflict 
戦国 : [せんごく]
 【名詞】 1. belligerent country 2. country in civil war 
戦国時代 : [せんごくじだい]
 (n) the age of civil war
: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [とき]
  1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment 
時代 : [じだい]
  1. (n-t) period 2. epoch 3. era 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

般若野の戦い (戦国時代) : ウィキペディア日本語版
般若野の戦い (戦国時代)[はんにゃののたたかい]
般若野の戦い(はんにゃののたたかい)は、永正3年9月18日1506年10月4日)に越中般若野(現在の富山県砺波市)で行われた同国の越中一向一揆越後守護代長尾能景との間の戦い。芹谷野の戦いとも。
== 概要 ==
室町幕府管領であった細川政元は自己の権力強化のために有力な守護大名の権力削減を積極的に図っていた。一方、これに対して畠山氏朝倉氏などの有力な守護大名達は激しく抵抗した。一方、加賀に門徒達による国家を成立させた本願寺第9世法主実如は加賀の北隣の畠山氏と南隣の朝倉氏の圧迫を受けていた。そこで政元と実如は連携してこれにあたることになった。
永正3年(1506年)、実如は北陸の門徒管理にあたっていた兄の蓮綱・弟の蓮悟に対して朝倉領越前と畠山領能登・越中両国への進出を命じた。南の朝倉攻撃は名将朝倉教景(宗滴)の前に挫折するが(九頭竜川の戦い)、北の畠山攻めは能登守護であった畠山義元が弟慶致に守護職を奪われたために内紛状態となっており、越中は河内の畠山宗家の分国で守護代の遊佐氏神保氏椎名氏が地域ごとに分割して支配されており、対応が取れなかったために一揆の進撃が続いた。その後、能登では家臣の圧力に押された畠山慶致が兄・義元と和解(2年後に守護職も兄へ返上した)して共同で一揆を撃退したため、結果的に反本願寺・細川氏連合の唯一の穴と言える越中に一揆が雪崩れ込むことになった。
この事態に衝撃を受けた越中守護畠山尚順は、畿内での政元との戦いに手を取られていたために、代わりに隣国越後の守護上杉房能に救援を要請した。当時の越後国内では守護上杉房能は無力で実権は守護代の長尾能景に奪われていたが、房能と能景は一揆が越後に広まることを恐れて救援要請に応じた。
7月に越後を出た長尾軍は9月には本願寺門徒の支配下にあった越中砺波郡を攻めた。同郡が落ちれば、一向一揆の中心である加賀との国境に達してそのまま朝倉氏と連合して加賀制圧も可能かと思われた。
9月18日、越中砺波郡般若野で長尾軍と一向一揆が衝突したが、一揆側と通じた神保慶宗が戦線を離脱し、長尾勢は孤立し能景は討ち取られて長尾軍は壊滅した。能景の子・為景はこれを神保慶宗の裏切りであるとして仇敵視した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「般若野の戦い (戦国時代)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.